どうも、
おはようございます、こんにちは、こんばんわ、水戸部塗装の市川です。
数日前からすごい雪ですね、
ドサッと降ったので慌てた方もいらっしゃったのでは?
自分もその一人で(一緒にすんなって言われそう)
まぁダイジョブだろうって楽観視しながら末端冷え症の癖に穴空き長靴でずっと仕事してたのですが、
流石に雪だと冷たいですね。雪ですもん。霜焼けなりそう
ってことでドカ雪降った日の夜に長靴を買いに行ったのですが、考えるのは皆同じで(一緒にすんなって言われそう)
何件か行きつけの作業着店を廻ったのですがちょうどいいサイズがどこも売り切れで28cm〜みたいなデカいサイズしかなく(ビッグフットじゃあるまいし)
4件目でやっと。。。買うまでに一苦労でした。
やっとの思いで手に入れた特になんの特徴もない地味な相棒ですが、今シーズンぐらいは持って欲しいです。
なにげに迷う仕事用の靴。高いの買っても持たないし。
かと言って安いのだと暖かさとかの性能が、、、
冬場の普段着はREDWING ベックマンかウルヴァリンのローテで全然問題無いのですが、、
こと作業用となると、、安心と信頼のワー◯マン、サ◯デー、プ◯ノ、、んー迷う。
同じ建設業の友人にCHIPPEWAを仕事で履く猛者も居ますがそんな真似できる訳もなく、、(こちら塗装屋ですし)
んーーーん。んー。。
まぁ皆さんも準備はお早めに、、、(一緒にすんなって言われそう)
さて、河北町S様邸後半、前回の続きです。
仕上げた破風に新しく雨樋を取り付け。
統一感の出るように色は勿論白。
同じく縦樋も。
そして柱も白。下塗り&フッ素上塗り2回仕上げ。
ベランダの木部も浸透系の塗料で塗装。
雰囲気もだいぶ変わりますね。
んでんで、
玄関の柱。
脆弱な塗膜を剥離剤にてまずは剥離。
弱く、なおかつ密着性の無い旧塗膜に塗装してもムダなのでここは
擦り落とすような生半可なやり方ではなくガッツリ徹底的に落とします。
んで、下塗り〜フッ素上塗り2回仕上げ。
存在感のある化粧柱なのでキレイに仕上げることで建物のイメージも変わってきますね。
んでんで
玄関の木製の扉も、アンティーク調に(私個人の感想)塗装しました。
落ち着いて飽きの来ない良い色ですね。
木製仕切りも浸透系塗料で塗装。
と建物はこんな感じ。
んでんで
物置のほうも
電動工具で徹底的に錆落とし
全面錆止め後
(変な影は気にしないでください。)
上塗り2回仕上げ
縁のほうも同じく。
んでんで
オイルタンクも錆止め、上塗り2回仕上げ
秋晴れにも恵まれたおかげか順調に進めることが出来ました。
既存のイメージを保ちつつ十数年後に差がつく全バージョンアップ工事完了です。
S様には工事へのご協力、また差し入れ等お気遣い頂きありがとうございました!
それでは。