屋根の種類

金属系屋根

カラートタンと呼ばれる溶融亜鉛メッキ鋼板が有名です。
最近は亜鉛にアルミと、珪素を加えたガルバリウム鋼板が使われていますが、いずれも心材は鉄ですので、再塗装が必要になります。瓦棒葺きは瓦棒の頂点部分、横葺きはハゼの部分が滑雪等による摩耗が激しい為、特に錆びやすい部分です。
一般にポリエステル系や高耐久品だとフッ素系塗料で焼付塗装されていますが、雪下ろしによるキズや、折り曲げ、切断等の加工箇所から錆び易いのでいずれも注意が必要です。
この他にも塩ビ鋼板と呼ばれる、鋼板の表面を塩化ビニールシートで包み込んだものや、ステンレス等の軽金属、銅板などがあります。

 

メンテナンス方法

色あせが気になってきたり、部分的に錆が出てきたりしたら再塗装をします。一般に築後15年位までには一度塗っておきたいものです。いかなる素材も銅板やステンレス素地等を除き、色がついているものは基本的に塗り替えが必要です。
ガルバリウム鋼板のなかには、特殊な塗装がされているものが多く、付着性の問題から塗り替えの際は、注意が必要です。また、塩ビ鋼板は特に要注意で適切な仕様にて施工しないと100%はがれます。
いずれにせよ、屋根塗装はお家の方でも塗れる簡単な工事と思われているかも知れませんが、素材、旧塗膜の見極め、正しい仕様組等、難しい工事ですので、プロの私たちにお任せ頂くのが最善の選択です。
一度失敗すると一番厄介なのが、実は屋根塗装なのです。

窯業系屋根

雪国山形ではあまり使われていませんが、一部のハウスメーカーさんなどではカラーベスト、コロニアルに代表されるセメント系化粧スレートが使われ、潮風の影響を受ける庄内では粘土系の瓦が良く使われています。

メンテナンス方法

再塗装が必要になるのは化粧スレートとモニエル瓦です。
化粧スレート板はセメントと繊維質が主成分ですので、表面の塗装に防水機能がなくなると吸水し、破壊される原因になります。10年以上経過したら、素材が傷まないうちに再塗装することをおすすめします。
その際、注意すべき事は下塗り(プライマー)をたっぷりと吸い込みがなくなるまで塗り重ねることです。
特に塗り時を逃してしまった劣化が激しい屋根の場合、プライマーだけで3回塗りといったケースもあります。ここを怠ると、いくら耐候性の良い上塗りを塗ってもすぐに剥がれてしまいます。もう1点は上下の重なり部分のスキ間をふさがないことです。わずかなスキ間ですので、塗料で簡単にくっついてしまいます。すると、毛細管現象といわれる雨水の吸い上げや、水上の方で中に入った水が排出されない等、雨漏りの原因になります。
スキ間を確保するため、プラスチック製の差し込み部材がありますが、スレート板が割れ易くなる欠点もあります。特に雪国は積雪によって重量がかかりますので不安なところです。一部のハウスメーカーさんでは、割れ易いという理由で使用を禁止しています。要はスキ間をふさがなければ良い訳で縁切りしておけば問題ないとも言えます。

水戸部建装は、拠点である寒河江市をはじめ、山形市や天童市などで外壁塗装・屋根塗装の対応を承っております。 個人のお客様はもちろんのこと、アパート・マンションといった賃貸用物件の施工も可能です。 お建物のオーナー様で、お持ちのご物件の外壁・屋根の塗装の剥がれや色落ちなどが気になった時は、お気軽にご相談ください。

外壁塗装に用いられる塗料には様々な物がございます。 耐久性や防汚性に優れたものを選ぶのは当然のことながら、塗布する対象の材質に合わせたものを選択することで、より長く美しい状態をキープすることができます。 水戸部建装では、ご相談いただく箇所に合わせて最適な塗料を選び、ご提案致します。

外壁塗装や屋根の塗装と言った外装に関わる施工において、重視されるポイントはお客様によって全く違います。 また、対象となる外壁や屋根の傷み具合によって、施工の手法も異なってきます。 水戸部建装では、お客様のご要望やお住まいの傷み具合など、様々な観点から最適なプランを複数ご用意し、お客様に選択いただけるような形でご提案致します。

山形の外壁塗装業者・水戸部建装では、実際にご利用いただく地域のお客様との繋がりを何よりも大切にしております。 実際の施工に関するご相談はもちろんのこと、施工後の定期点検や、雨どいの修理や雪下ろしなど、お住まいの中に生じた「どこに相談していいか迷ってしまう事柄」についても対応しております。 どんなことでも結構ですので、どうぞお気軽にお尋ねください。

外壁や屋根の塗り替えを考えた時、どこに相談するか。これはとても大切な問題です。 建物の塗装のことを相談するなら、専門家である職人にお任せいただくのが一番です。 山形の外壁・屋根塗装のことなら水戸部建装までどうぞ。

顔を合わせて
とことん話をします。
不安なことはどんなことでも
聞いて下さい。